

当院では必ず、患者さまにご自身の口腔内環境を知っていただくことからスタートします。
治療は患者さまとドクターが一緒に取り組むもの。
明確な治療計画を提示し、しっかりとご納得いただいた上で治療を開始します。
初回の来院で治療をスタートすることは、よほど緊急性を要する場合でない限りありません。
当院では初回来院時に患者さまの歯の型と、歯の写真、顔面の写真、歯のパノラマ写真を撮らせて頂き、診断に必要な資料集めをさせて頂きます。
2回目の来院時には、当院が分析した治療計画をお話ししていきます。
これまでの歯科は、治療の期間がわからない、トータルの金額がわからない、行くたびにお金を取られる、という不信感を持たれることがありました。
そこでまず診断をし、治療の計画と方針をご説明いたします。
詰めものや被せものが必要な場合は、材質の違いをお話し、次の回に来院されたときに患者さま自身に選択していただき、そこから治療がスタートするのです。


当院ではよほどのことが無い限り、初診の患者さまの歯をいきなり削る治療をすることはありません。
虫歯や歯周病を発見しても、はじめはしっかりと診察をして経過を見て進行の度合いを診断します。
当院では、MI(Minimal Intervention)と呼ばれる、削る量を最小限にする治療方法をおこなっています。
虫歯や歯周病が進行すると、悪い部分を削ったり、歯を抜く必要が生じてくる場合があります。

歯科で、歯の写真だけでなく証明写真のような顔写真を撮るのは珍しいかもしれません。
しかし、噛む行為は筋肉を利用して行います。
お顔の写真を見ていただきながら説明することで、噛むこととお顔の筋肉、バランスについて非常にわかりやすく説明することができます。
こんなときには注意しましょう
虫歯は歯垢(プラーク)が歯に付着することで進行していきます。
歯垢は単なる食べかすではなく、虫歯菌の固まりです。
一見健康に見える歯や、過去に治療が完了して、痛みや冷たいものが沁みるといった自覚症状がない場合でも、デンタルフロスや歯間ブラシを使用していてひっかかる感触があったり、歯ぐきが柔らかいと感じたら、要注意。
虫歯が発生しているかもしれません。
そんなときは早めのご来院をおすすめします。